第59回日本鼻科学会総会・学術講演会

座長、演者の皆様へ(オンライン)

本総会ではオンラインで登壇される方をWeb登壇者と呼びます。
一般演題参加者や、現地でのご登壇が不可能な方は下記のご案内を確認の上、ご参加ください。

進行情報

指定セッション司会一任
一般演題症例報告発表:4分 質疑:3分
基礎研究、臨床研究発表:7分 質疑:3分

一般演題は全て、ZOOMでの発表になりますので遠隔地からのご発表が、可能です。
現地にZOOMを設定した発表用パソコンとスタッフをご用意していますので、現地からでも一般演題のご発表が可能です。
台数に限りがありますので、念のため、ご自身のパソコンをご持参ください。

I.セッション進行に関するお願い

  1. ご担当セッションの進行は司会の裁量にお任せします。
    接続の不具合などトラブルが発生した場合、司会、Web登壇者間で音声やチャットを使って連絡をとりつつ必要に応じて発表順を変更するなど臨機応変なご対応をお願いいたします。
    限られた時間を有効にご活用いただき、オンラインでの視聴者に演題内容が理解しやすいようご配慮の上、口演・進行を行ってください。

II.セッション開始前

  1. Web登壇者の皆様へは事務局から事前に担当セッションのURLをメールにてご案内いたします。
    一旦視聴者として入室していただき、事務局よりパネリストとして昇格させていただきます。
    その後、登壇者間で発表の手順の確認や画面共有のチェックなどを行ってください。
  2. 司会は、予定のWeb登壇者が接続しているか確認し、接続できていないWeb登壇者がいる場合は発表順の変更などを検討してください。

III.セッション開始、セッション中

  1. 司会は、セッションの開始時間になりましたら、セッションの開始を宣言してください。
  2. 発表が開始されたら、司会はWeb登壇者の画面や音声が問題なく伝達されているかご確認ください。
    また、他のWeb登壇者がミュートにしておらず雑音が気になる場合は、チャット(もしくは必要に応じて音声)でミュートにするよう指示してください。
  3. セッション開始時や、進行中の時間管理は、お手数ですが、司会・Web登壇者それぞれでお願いします。
    総会事務局で残り時間の通知などは行いません。
    司会は、Web登壇者が所定の時間を超えて講演を続けるようであれば、終了するように伝えてください。
    セッション終了時刻が厳守されるよう、早めの進行を心がけてください。
  4. 口演が終了したら、司会の進行で質疑応答を進めてください。
    司会はQ&Aの質問内容を確認し、選択した質問を演者に伝えてください。
    司会は、質問と応答の論旨を明確にするため、必要に応じて助言をお願いします。
    ※どの質問を採用するかは司会の判断で結構です。

    総合討論がある場合は、司会の指示のもと、音声でやりとりし、通常の学会と同様に進めてください。
    必要であれば画面共有を使っていただいても結構です。

最優秀演題賞 採点方法について

一般演題のみ視聴者参加の採点がございます。
採点方法は聴衆の得票と各座長の評価などを総合的に判断して、受賞者を決定いたします。

Web登壇者が発表後、Zoomの「手を挙げる」機能を使って採点致します。
集計が終わり次第、終了の案内をし、次の演題へ進行をお願い致します。

一般演題 座長の方には評価案内を事務局より事前にメールでご案内いたします。セッション終了後、評価を記載し、運営事務局まで返信をお願い致します。

評価基準(5点満点)
・5点(IF10以上に掲載相当)
・4点(IF5~10)
・3点(IF3~5)
・2点(IF1~3)
・1点(IF1以下)